ラベル スマートダイエット の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル スマートダイエット の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020/06/22

6月限定版チャレンジやりました

6月21日は国際ヨガの日ということで、iPhoneのアクティビティに限定チャレンジが来てました。
今回はヨガを20分以上実施すれば良いとのことなので、Nike Trainingにあるアクティビティからエッセンシャルリストラクティブヨガを実践してみました。
Nike Training Club
Nike Training Club
開発元:Nike, Inc
posted withアプリーチ

ヨガだから簡単だと思いましたが、体が硬いため、アプリで見れるお手本のようにはいきませんでした。体の筋があちこちビンビンに張ってしまうし、体制は維持できないしで、結構汗をかきました。

しかも、iPhoneのアクティビティにはクロストレーニングとして登録されたため、同じ時間帯でヨガとして手入力し直さなければならないというオチまでつきました。

とはいえ、今回も無事に達成することができました。
4、5月は限定版チャレンジはなかったかと思うので、今年は1月から限定チャレンジを全部こなしています。

ちなみに、6月5日にも環境の日チャレンジがありましたが、普段通りスタンドリングを消化するだけで達成できたので、割愛します。

今後もできるだけ、きっかけを作っては運動していくようにします。

2020/06/20

スマートダイエット2020年4月分

人事異動により、今までと違う仕事をするようになりました。
覚えることばかりで運動の方に気が回りませんでした。


モチベが低下したことにより、運動しない日が結構ありました。
しかしGW前に気持ちを立て直して、また毎日トレーニングを続けるようにしました。

体重はこんな感じです。

88.2→87.8と0.4キロの減となりました。
まぁ、誤差の範囲内ですね。

血圧についてはこんな感じです。

赤いところがなくなりました。
安全圏の緑がほとんどを占めています。
多少運動をさぼった日があっても継続していった結果ではないかと思います。

2020/06/18

スマートダイエット2020年3月分

3月です。異動の内示や歓送迎会で飲み会等が増えるかと思いきや、コロナウイルスにより当方では全て自粛となりましたので、トレーニングに精を出すことにします。
今月から“Nike Traning Club“というアプリを導入して色々なトレーニングをやってみました。
 
Nike Training Club
Nike Training Club
開発元:Nike, Inc
posted withアプリーチ

結果としては1日だけワークアウトの目標が達成できませんでした。
自分が部署異動となったので、引継書等を作って帰宅が遅くなり、こなす時間が取れませんでした。



体重についてはこの通りです。

上がり下がりはありましたが、88.4キロをキープしました。
いや、キープしちゃダメじゃん。

体重が落ちなくなりました。食事制限しない方法では限界なのかもしれません。
でも、あえてこの方法で行くつもりなので、3月からは運動後と就寝前にプロテインを飲むようにしてみました。
紅茶を毎日飲んでいるので、ザバスの“ソイプロテイン ミルクティー風味”を購入して飲んで見ました。確かにミルクティーの味がしますw しかもソイプロテインのせいか、水に溶けやすく、ダマになりにくく非常に飲みやすかったです。


プロテインを取ることにより、
筋肉の増強⇨基礎代謝の増⇨トータル的な体重の減を目指します。
なので、一時的な体重の増については許容します。
2〜3ヶ月でどうなるかみたいと思います。

血圧については、このようになっています。

緑が多くなりましたが、黄色や赤もまだあります。
3月で決算等いろいろとストレスがやばいのである程度仕方がないかとも思っています。

新しい部署は対人スキルが要求されるので、健康数値的に少し心配していますが、今後も継続してしきたいと思います。

2020/06/17

スマートダイエット2020年2月分

2月になっても毎日トレーニングを頑張っています。
なんか、1月末の検診で肝臓の数値が良くなってモチベーションが上がったので、2月に入ってからプランクチャレンジをしています。
あんまりあれこれ手を広げると返って何もやらなくなる可能性がなくはないですが、とりあえずイケイケドンドンでやってます。


で、2月の結果がこちらです。

88.0→88.6と0.6キロの増・・・
あれ、ワークアウト増やしたんでなかったっけ・・?
ま、まぁ誤差の範囲だし、きっと内蔵の数値は良くなっているはずだし、気にしない!


血圧については、このようになっています。


上旬は赤色がありましたが、中旬以降は安全圏である緑と黄色のみとなり、しかも緑の方が多めになっています。

こんな感じで目に見えて結果が出てくるとやはりモチベーションが上がります。
これからも毎日続けていこうと思います。

2020/06/16

スマートな血圧計を購入しました

正月過ぎに家族で電気屋にいってきました。
普段なら PC関係かカメラ関係のコーナーをメインに見て回るのですが、最近はやはり健康器具にも目がいきます。

前の人間ドッグでは最高血圧が130をわずかに超えていて、数回測り直しになったので普段から血圧測ろうかなと思って見ていると、“OMRONのHEM−6324T“を見つけました。
手首式の血圧計で、“OMRON CONNECT“ というアプリを使用することにより、BT接続でスマホにデータを転送することができます。
もちろん、AppleHealthと連携しているので、データ管理も楽チンです。

で、毎日血圧を測ってみました。

これは酷い・・
上は130、下は80を超えると黄色や赤になって行きますが、ほとんどの日で赤や黄色とカラフルになってますw
計測は大体起床後1時間以内に行っており、運動をしたわけでもないのにこの数値では、いつぽっくり逝ってもおかしくない・・・とまではいかなくても、脳卒中になる可能性が高いですね。

しょうがないので今後も毎日計測して行きます。

2020/06/15

スマートダイエット2020年1月分

1月は1日からきっちりとワークアウトをこなして行きました。

エアロバイクとステッパーだけだと体重が思ったほど減らないので、HIITを追加しました。

使用アプリは“タバタ.自宅でのインターバルトレーニング”です。

タバタ.自宅でのインターバルトレーニング
タバタ.自宅でのインターバルトレーニング
開発元:Axiom Mobile LLC
無料
posted withアプリーチ

AppleHealthに同期でき、トレーニングの種類もプリセットだけでなく、自分で組み合わせることもできるのでお勧めです。

このアプリを使って、毎日交互に上半身と下半身のトレーニングを行う他、休日にはバーピーのみのトレーニングもしていました。

その結果、体重は90.6→88.4と2.2キロ減となりました。
お正月というイベントがあったにもかかわらず体重を2キロ以上減らすことができました。


また、1月末には病院で血液検査をしてきましたが、その結果がこれです。
肝臓の数値が軒並み良くなってきています。
正直にいうと毎日結構きついトレーニングを行っているとモチベーションが下がってくるものですが、この数字を見てモチベーションがグッと上がりました。

自分は食べ物の質や量を変えないでダイエットをしているので、見た目はそれほど変化がありません。
でも、結果を見ると運動すると見た目はあんまり変わらなくても中身は少しずつ変わっていってます。
継続は力なりです。頑張ります。

2020/03/11

Appleアクティビティバッジ国際女性デークリア

iPhoneのアクティビティではワークアウトの内容でバッジがもらえます。

その中でも毎月1回限定版チャレンジというものがあります。

スマートダイエット始めてから1月、2月とクリアしていき、3月は国際女性デーチャレンジということで、3月8日に20分以上のウォーキング、ランニングまたは車いすのワークアウトを行うことになっています。

ということで、ウォーキングをやってきました。
計測に使用したアプリはadidas Runningです。

adidas Running ランニング&ウォーキング
adidas Running ランニング&ウォーキング
開発元:adidas
無料
posted withアプリーチ

ウォーキング結果
平均速度5.6km/hとやや早歩きのペースでした。


家の近くをぐるっと1周してバッジを獲得です。
1・2月より断然楽でした。

2020/03/08

スマートダイエット2019年12月

・やったこと
12月もエアロバイクのみやってます。
エアロバイクの計測値が表示されるところにタブレットを置いておけるので、Youtubeみながらやってます。

・実績
12月のワークアウト
6日あたりから熱心にするようになりました。
実はこの頃前に受けた人間ドックの結果がきて、色々と数値が悪かったこともあり、やらねばならぬとのモチベーションが高まりました。
ワークアウトが足りない日は飲み会等で時間が取れなかった日です。


飲み会などもあり、頑張った割には体重が減らず、相変わらず90kgを行ったり来たりしていたようです。

・雑感
モチベーションが上がったこともあり、毎日のように続けられるようになりました。

筋トレは3日以上続けば習慣化することができるともいわれますが、1日でもできなかった日があると割と簡単に諦めてしまいます。

今回は人間ドックの数値が悪かったので、できなかった日があっても継続し続けることができたと思います。



2020/03/07

スマートダイエット 2019年11月

・やったこと
ALINCOのエアロバイクを気が向いたときにこぎました。
エアロバイクに消費カロリーとか表示されますが、いちいちリセットがめんどうだし、入力が手間なので、AppleWatchのワークアウト機能にあるインドアバイクを使用して計測しています。


・実績
11月のワークアウト
始めたばかりで、真剣さも足りないのでワークアウトをしなかった日が多いです。


11月の体重
体重もほとんど計測しておらず、90kgを行ったり来たりしていたようです。

・雑感
体が重く、エアロバイクの負荷を最高にすると息が上がって長時間できませんでしたが、やっているうちになんとか出来るようになりました。


2020/03/03

スマートダイエット始めまてます(立志編)

・始めたきっかけ

当方アラフィフとなり、日に日に体にガタが来ています。
数年前から痛風にもなりまして、薬を毎日飲んでいます。
それで、痛風検査の時に、薬の量を調節するための血液検査があるんですが、回を重ねるたびにγ-gtp等の数値が悪くなってきました。
最初は気にしていなかったんですが、どんどん正常値を超えた項目が増えたため、さすがにやばいと思い一念発起してやってみようと決意しました。


・始める前の状況
2018年1月

手持ちで一番古いデータです。
この時はまだ余裕でしたが、GPTが基準値超えてます。











2018年11月

まだまだ気にしていませんでしたが、GPTに続き、GOTも基準値超えてきています。











2019年3月

尿酸値は安定していますが、GPT、GOTともに数値が上がってきています。











2019年4月

会社の飲み会が重なったせいか、とうとうγ-GTPも基準値超えました。
この頃に痛風の薬を変更しました。


2019年6月

尿酸値も高いので、薬の量を増やすことになりました。
γ-GTPは依然高く、この時は薬の副作用かもしれないなどど思っていました。








2019年8月

薬の量を増やした結果、尿酸値が落ちてきました。
この時期は現場にも出て汗をかき、水分を多く取ったこともあるせいかγ-GTPが基準値に戻っています。







2019年11月

尿酸値はいいところで落ち着いていますが、またしてもγ-GTPが基準値超えの他、CREも基準値ギリギリ超えてたくらいなのが明らかに悪くなっています。







体重の推移

だいぶ前に、withingsの体重計を購入していまして、割とマメに体重を計っていたのですが、この頃に生まれて初めて90kg台にのせてしまいました。

















・基本方針
1 面倒なので、なるべく自動的に記録できる機器を利用する。
2 ストイックにならず、食べ物は基本的に自由、なるべく間食や夜食をしないように気をつける程度にする。
3 やるからには楽しんでやろう!

ということで一応11月頃からスタートしています。
この時のスマートデバイスは下記の通りです。

iPhone
AppleWatch(Series1)
WIthingsBody
ALINCOエアロバイク
ステッパー