ラベル 雑談 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 雑談 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020/06/23

WWDC Special Event 見ましたか?

自分は睡眠時間を確保したいので、朝起きてから各社の記事を読んでます。

自分が気になったのは、Macに独自チップApple Siliconが搭載されることになったことです。

これにより、iPadOS用のアプリがMacで使用出来るようになるらしいです。

今使っているMacはMBP13 early2015で、GeekBenchではシングル763マルチ1617という数字になっています。
一方、今使っているiPad pro11(A12X)はGeekBenchでシングル1112マルチ4607となっており、MBPより圧倒的に高性能になっています。

おかげで今ではMBPを使用する事はあまりなくなり、写真の現像は簡易に行うならSnapseedPixelmator Photo、がっつりやるならAffinity Photoを使用し、動画の編集はLumaFusionを使用するという風にiPadで全てをまかなっています。
当然、このブログもiPadで作成しています。
Snapseed
Snapseed
開発元:Google LLC
無料
posted withアプリーチ
Pixelmator Photo
Pixelmator Photo
開発元:Pixelmator Team
¥610
posted withアプリーチ
Affinity Photo
Affinity Photo
開発元:Serif Labs
¥2,440
posted withアプリーチ
LumaFusion
LumaFusion
開発元:Luma Touch LLC
¥3,680
posted withアプリーチ
Mac用のアプリでは写真の現像にNikon Capture NX-DLuminar3を使用しています。
最近サマーセールでLuminar4を購入しましたが、自分のMBPには荷が重すぎるので、まだインストールしていません。

動画の編集もMacではやっていません。LumaFusionがプラグインでFinalCutPro X用にデータを吐き出せるので、新Macに買い換える時にあわせて購入しようとしていました。
でも、Apple Silicon搭載MacならLumaFusionをそのまま使えるようになるかもしれないので、結構期待しています。

ただ、Apple Silicon搭載Macの販売は年末になるのだそうで、あと半年も待つのかぁ・・

2016/08/05

Kindle Unlimitedを試してみました

 Kindle Unlimitedが開始されたので、とりあえず無料期間のお試しをしています。  自分が今入っている読み放題サービスはdマガジンとYahoo読み放題の2つですが、Yahoo読み放題は読み放題になるコミックが古いものが多く、それも一定期間で入れ替わるためあまり利用していません。  dマガジンは最新号の雑誌を読めるため毎日のように利用しています。  そんな自分がKindle Unlimitedを試してみたところ、割と最新の雑誌も読めるし、コミックも古いのは全巻、割と最近のものも3巻までとか最新刊の前まで読めるものが多いので、Yahoo読み放題は切ってこちらに鞍替えしようと思います。  dマガジンについては、Kindle Unlimitedに配信されていない週アスや何かと話題の週刊文春等、毎週のように見ている雑誌があるため継続しようかと思っています。  Kindle UnlimitedはiPADのKindleアプリで見ていますが、10冊しか利用できないため、11冊目以降は既に読んだ本の情報を削除する必要があります。  KindleアプリにあるBookBrowserを利用すると情報の削除や次巻のDLが快適に行えるのですが、サーバーが貧弱なのかアプリの問題なのかわかりませんが、これがよく落ちます。結局ブラウザとKindleアプリをいちいち切り替えて利用する事になりストレスが溜まります。  それでも思っていた以上に最新刊の雑誌や小説等が読めるので値段分以上の価値があるかと思います。  惜しむらくは、ついこないだセールで購入した書籍のほとんどがKindle Unlimitedに入っていたことです・・・ 分かってたら購入見送っていたのに・・・

2016/01/21

DMMにMNPしてからの支出等

 昨年の11月にDMMにMNPしましたが、その後いくら費用がかかっているか調べてみました。

 通信料
  通話SIM1枚10GBプラン 2,950円+消費税 236円+ユニバーサル料2円×SIM3枚=3,192円

 通話料
  DMMトーク使用 690円+消費税 55円=745円


 合計 3,937円となりました。


 docomoのときは基本使用料+定額7GBで6,243円+税に通信料が毎月500円前後だったのでほぼ半額くらいでおさまっています。

 ただし、お昼休み時間帯の通信制限は厳しくて、深夜と比較するともうやってられないレベルになります。



 まぁ、自分はテキストデータをDLしたりするくらいだからあまり困っていませんが。

2016/01/19

広告収入がやってきた

 このブログに表示されている広告はGoogleAdSenseを利用しています。収益で少しでもガジェットの購入資金の足しにしようと思っていますので、何卒ご容赦ください。


 そんで、なんでこの話を書いたかというと、先日自宅にGoogle様から2つ折りにした手紙が届きました。





 すごく・・・チープです。ていうか、透かして見たら中身に何書いてあるかわかります・・


 で、結局何かといえば、AdSenseの支払い下限額を超えてきたから住所等に間違いがないかPINコード送るよーとのことでした。


 早速確認してみたら確かに1,200円くらいになってました。皆様有難うございます。


 で、住所氏名の確認後PINコードを打ち込んでおしまいです。

 もう少しためてからなにかの購入資金にしたいと思います。

2015/12/01

DMMにMNPしました

 今までdocomoのiPhoneプランを使用していましたが、5Sの残債も残り少なくなり、なんとなく気分がのってきたのでMVNOにMNPをしてみました。

 MVNOの選定にあたり考慮したのは次の点です。
 ・なるべく安く
 ・通話SIMのほかに通信SIMを同時に使用することが出来る
 ・次月に繰り越しがある
 ・高速通信で通信制限がない

 以上の点を踏まえて検討した結果、DMMモバイルの通話SIMプラン 10GBとする事にしました。
 内訳は通話SIM1個と通信SIM2個です。新規加入時に通信SIMも合わせて発注すると手数料が発生しないようなのでまとめて注文しました。
 とりあえず手持ちのiPhone5Sに通話SIMを入れて、後はモバイルルーターに1個入れています。もう1個はMediapadに入れようと思っているのですが、そこにはmineoの3GB100円SIMが5月まで入っているので冬眠させています。

 ちなみに通話SIMプランは8GBから通信SIMのシェアが出来ますが、10GBとの差はわずか数百円なので、10GBの方がお得です。
 またシェアプランの通信SIMは固定費用がかからないのはポイント高いです。通話SIMは1枚追加につき700円の固定費用がかかります。

 毎月かかる費用は通話SIM+通信SIM2枚で月2,950円+税+ユニバーサル料2円×3枚=3,192円+通話料となるので、自分の使い方では大体4千円前後になると思います。

 今までは通話料込みで7~8千円程だったので3千円以上安くなって、しかも通信容量増大繰越有といいことづくめです。

 途中解約手数料やMNP転出料といったMNP経費として1万6千円程かかりましたが半年もしないうちに元が取れます。あとは浮いた経費でいろいろと遊ぶだけです。

2015/10/01

Googleアンケートは複数端末に入れておくと吉

 Googleアンケートが始まってから1年以上経過しましたが、自分の稼ぎは1600円くらいです。

 これで有料アプリがただで手に入ると思えば、まぁ、こんなものかな?と思います。
















 ところで、このアンケートですが、一斉配信されているわけではないため、同一アカウントで所有しているタブレット全てにアプリが入っていると配信されるものと配信されないものがあります。
 なので、複数台所有しているとアンケートが来る確率UPで報酬もらえる確率UPとなります。

 あ、2つに同時に来たらたしか1個分しかもらえなかったと思います。

 さぁ、早速今は使っていない端末にもすべてにインストールしてみましょうw

 普段使っていない端末に入れた時はpushbullet等を使ってメイン端末に配信させるといいですよ。

2015/09/14

mineoのsim届きました

 以前申し込んでいたmineoのdocomo用simが手元に届きました。nanosimです。

 とりあえず、以前購入したAtermMR03LNにアダプタかまして入れてみました。
 設定はガイドブックとおりにやれば全く難しくないので、簡単に終了しました。

 とりあえず、恒例の回線速度チェックです。






















 下2つはmineoのau回線版です。なんかしらんけど、速度が全然違いますね。
 それでも5以上出てれば通常使う分には問題ないと思います。

2015/08/29

mineoの先行予約に申し込みました

 mineoが9月からdocomo系のMVNOを開始するにあたり、月800円引きのキャンペーンをするので、先行予約で申し込みしました。
 これで9か月間安く使えます。

 AST21用にauのMVNOも一緒に頼んでパケットシェアにしたら、3GBで各900円-各800円-複数回線割各50円となって、100円(税抜き)で6GBを6か月間使えます。しかも翌月繰越可能ってことなので、夢が広がります。

 6か月後になったらiPhone購入時の分割も残り数か月なので月サポ気にしないでMNPして切り替えてもいいし、au分を解約して残り3ヶ月ルーター持ち歩いてから解約でもいいし、その時にベストな選択していこうと思います。

2015/07/23

電子書籍をたくさん読みたい

 週刊アスキーが紙媒体から撤退し、電子媒体のみになってから1月あまりたちましたが、それまではコンビニに行くとたまに面白そうな記事のときに購入したりしていたものです。
 今はdocomodマガジンを利用して毎週欠かさず見るようになりました。

 電子書籍で雑誌を読む最大のメリットは、家にごみがたまらないところで、最大のデメリットは付録が付かないところです。
 バックナンバーを集めているとかでない限り、最終的には廃品回収かごみの日にまとめて出すことになると思いますが、その分の労力が軽減されるし、散らかしておいて叱られることもなく、DLすればオフラインでもどこでも読めるしいいことだらけです。
 付録については、どうしても欲しいものは書店にいってその本を買います。それでも十分にペイできるのが読み放題サービスだと思います。

 そんなわけで、いまは雑誌を読むのはdマガジン一辺倒なのですが、それだけだとどうも欲しい雑誌がそろわないってことで、もう一つ読み放題サービスを検討する事にしました。
 なんで読み放題サービスかと言えば、金がないからですw

 で、今回導入しようと思っているのがタブホというところで、ちょうど今ローソンとタイアップして1ヶ月無料で体験できるので、比較してみました。

よく利用している雑誌の対応表

dマガジン
タブホ
発行間隔
CAPA
月刊
デジタルCAPA

月刊
デジタルカメラマガジン

月刊
週刊アスキー

週刊
週刊ファミ通

週刊
日経PC21

月刊
GoodsPress
月刊
DIME

月刊
BEPAL

月刊
GetNavi
月刊
趣味の文具箱

月刊
ドゥーパ!

隔月
ガルヴィ

月刊
DOS/V POWER REPORT

月刊
るるぶ

年一回
合計 14誌
9誌
9誌


 dマガジンに〇が付いているものは大体配信日に読んでいます。
 タブホのみに〇が付いているのは、たまに本屋で購入していたものです。

 両者を購入するにあたり、特徴を調べてみると下記のようになりました。


dマガジン
タブホ
最新号対応
紙と同時に閲覧可能
最新号が出たら数日中に1号前を公開(週刊東洋経済(ライト版)、るるぶは同時)
複数端末対応
5つまで同時利用可
複数タブレットで使えない(ユーザーID、パスワードの再入力が必要)
オフライン閲覧
可能
1DLしたらそれぞれの雑誌の閲覧期間中はいつでも閲覧できる
可能
1DLしたら7日間オフラインで閲覧できる(期間が過ぎた場合は再DL
内容
ほとんどの雑誌でライト版となり、記事がカットされている。
グラビアがほぼすべて削除されている。また記事内容もアダルト的な記事は削除されている。
CAPAの別冊付録も閲覧できる。
ほとんど紙と同じ状態だがグラビアではアダルトな部位が隠されている。
CAPAの別冊付録が閲覧できない。
バックナンバー
有り
有り
会員期間
月単位(月半ばに契約してもその月の1か月分支払う)
月単位(App StoreGoogle Playの場合、購入日より1ヶ月単位)
支払方法
docomoの利用料金と一緒に支払又はカード決済
App StoreGoogleで決済

 dマガジンは最新号が読めるのが最大の魅力ですが、写真は抜かれてるし、記事も抜かれてるしで、まぁまぁ8割がたの内容しか読めないものもあります。でもdマガジンでしか供給されていないものも多くあるので自分的には必須サービスです。

 タブホは最新号を読めないのが痛いですが、自分の読みたいラインナップをみると、まぁまぁ妥協の範囲かなと思います。
 それよりもdマガジンと違い記事内容がほぼカットされていないことのほうが重要で、両者に供給されていて最新号でなくても良いものについてはタブホのほうで読んでいきたいと思います。
 さらに、るるぶが読み放題なので、たまの家族旅行に大変役立ちます。出張にいったときも、周辺の情報を仕入れたりできるので重宝すると思います。

 両方合わせても税込972円なのでデジタルカメラマガジン1冊の値段にもおよびません。
読み放題でみた結果、付録に興味があったら本を購入とかもしているのでどんどん読み放題に参加してくれる企業が増えたらいいなぁ・・・なんて虫のいいことを考えてます。



2015/05/15

Nexus9の起動ループが起こりました。

 5.1.1があんまりにも落ちてこないので、OTAで更新しようと思い、PCとつないでいじってみたんですが、USBドライバがうまく認識されずにADBコマンドが正常に働いてくれないので、いったんあきらめて終了しました。

 その後、しばらくしたら勝手に再起動がはじまり、立ち上がる途中で落ちてまた再起動というループに陥りました。
 2時間くらい全く気が付かない状態で、子どもの寝かしつけに使おうと思って触ったら本体が熱をもっていて気が付きました。

 リカバリーモードを立ち上げようと思い、電源ボタンで起動中のNexus9を強制的にシャットダウンするも勝手に再起動するので、最終的に電源落とす時にボリュームの下と電源ボタンを同時に長押しする事で無事にリカバリーモードに入ることが出来ました。

 ファクトリーリセットしないといけないかなと思いつつ、試しにキャッシュをワイプしてみた所、無事に立ち上がってくれました。

 その後はキャッシュがワイプされたので快適に動作していますw

 素直に5.1.1が降ってくるのを待とうかな・・・

2015/04/17

Google手書き入力は面白いですね

 昨日から使えるようになったGoogle手書き入力ですが、変換機能はないけど、漢字をかなり殴り書きしても認識できるので、わからない漢字を手書きで書いて検索するときは重宝します。

 自分としてはmazec3も購入してあるのでそちらで十分ですが、こっちは字と字の間が少しでもあいてるとスペースを入れてくるのが困りものです。

 で、Googleの方をAST21に入れて試していたんですが、どうやってもレビュー記事のように地球儀アイコンをタップしてもGoogle日本語入力に切り替わってくれない、IMEの選択画面が表示されてしまうので、なんでだろうと思っていました。

 今朝、もしかして5.0以降の機能かと急に気が付いてNexus9にいれたら無事に切り替えて使うことが出来ました。試験用に使っているAST21は4.4だからこの機能を使えなかっただけでした。

 じつはNexus9がケース込だとあんまりにも重いので、AST21をもう一回メインで使おうかとしていた所なのですが、こういうことがあると使い続けないといけなくなってしまう。

 早くAST21にロリがこないかな。

2015/02/16

画像消してしまった・・・

 ふと過去のブログを見ると、なんか画像が表示されてない・・・

 で、色々見てみたらGoogleフォトにあった画像を消してしまっていたようです。
 今後少しずつ復活させていこうと思います。
 でも、更新中の画面とかもう撮り直しが効かないものはどうにもならない・・・

2015/02/12

Googleのアカウントチェックで2GBもらえるらしい

 色んな所に記事が出ているので、すでにチェックしている人も多いと思います。
 GoogleDriveチームのブログに記載されていますが、GoogleのアカウントチェックをしたらDriveの容量を2GBプレゼントするそうです。
 
 で、自分もチェックしてみましたが、連絡先のメアドがいまはほとんどアクセスしていないものを使っていたので、閲覧頻度の高いメアドに変えておきました。
 それ以外は不正にアクセスされた形跡もなければ提供しているサービスも自分で設定しているものばかりなので、問題はなかったです。

 2月17日までにチェックしたら2月28日までにメールで通知が来るらしいので、まだ知らなかった人は是非やってみてください。

2015/01/14

現在のデジタル環境

 今の自宅のデジタル環境は以下のとおりです。

 デスクトップPC 1台(win7)
 ノートPC 1台(ubuntu)
 iPhone 1台(5s)
 XperiaGX 1台(MHLでプロジェクターに接続)
 XperiaArc 1台(子供用カメラ)
 Nexus7(2012) 1台(5.02)
 AST21 1台(ww化 4.42)
 Lenovo Miix2 8インチ 1台(win8)
 wifi用DVDプレーヤー 1台

 ルーター接続HDD2台(家族動画保存&バックアップ用)
 IOデータポケドラSR01 1台(危ない動画用HDD&SD接続)
 
 TV&HDD
 DVDレコーダー
 nasne&HDD
 プロジェクター 1台  
 
 う~ん、こんなに持ってて使いきれるのか?

2014/12/22

AST21を2ヶ月位使用してみた感想

 10月末にNexus7(2012)の後継として買ったAST21ですが、今まで使ってきた感想を少し。

 ・良い点
  ac規格が使える
   これは、ASUSのルーターとの合わせ技ですが、無線LANでのデータのやりとりがとても早いです。TS動画もストレスなく再生できます。

  8インチの大画面&ぎりぎり手持ちできるサイズ感
   Nexus7で十分大画面だと思っていましたが、これを使ってからNexus7を使うと画面がすごく小さく感じます。録画したTV番組を見るのもはかどるし、電子書籍を読む時も横画面2ページ表示がなんとかなるので非常に快適です。
   それなのに自分の手では片手持ちもなんとかいけるので取り回ししやすいです。


 ・なんだかなーな点(悪いというわけでもない)
  バッテリーのもちが悪い
   どこのサイトでも語られている通り、ちょっといじってればあっという間に消耗します。休日に自宅にいて小説読んでたりすると休憩時間に充電しないと夜まで持ちません。でも置くだけ充電とか対応してないので、USBコネクタの寿命が心配です。後1mm幅が増えてもいいからもっと大容量のバッテリー積んで欲しかった。

  メモリが足りない
   いや、2Gもあって何が足りないとか言われたら困ってしまいますが、自分の使い方だと常時空きメモリが300切るくらいで、ヘタしたら100ちょいの時もあります。
   使い方を見直すべきだよな・・

  Intelプロセッサなこと
   スナドラとかテグラで構成されてきたAndroidにIntel入ってるからか、起動しないアプリや、ちょっとした不具合があるアプリが有ります。
   NovaLauncherは動作が重くなるので使わなくなったし、Googleランチャーは使えるけど再起動のたびにホームにおいてあるショートカットが一部なくなります。
   今後修正されていくと思うけど、地味にストレス感じています。


 総合的に見ると、スペックは上々だし、こまめな充電とメモリ開放さえしていれば切替に詰まったりということもないので快適に使っていけると思います。
 あとはロリポップがいつごろ来るかですね。SDカードにデータ置いて読み書きできないと、さすがにきついです。空き容量3Gしかありません。

 2万円のときに白ロム買ったので後悔はしていませんが、いまは値上がりしているので、これから購入する人は自分の使い方をよく考えてから購入した方がいいかと思います。
  

2014/11/21

auがAST21の取り扱いを終了?

 auのHPでAST21が一覧から無くなってました。
 こんないい機種なのに売れなかったんですかね?

 auでほしい人は早くしたほうがいいですよ。間に合わなくなっても知りませんよ。


2014/11/18

なんでiPhoneとAndroidタブなのか

 今の機種構成は前にも書いたとおり、iPhone5SとNexus7、AST21なんだけど、スマホが出始めた時に買ったのはHT03Aでした。ドコモのAndoridスマホの先駆けです。
 その前はauのガラケー使ってたんですが、その資産はすべて投げ捨て、ドコモのメアドもGメールしか使わないことにしたので設定しませんでした。

 その後、Xperia arc、Xperia GXと身も心もGoogleにとらわれてしまっていたのですが、最近のスマホは5インチ以上の機種ばっかりで、その当時Nexus7を持っている身としては、そんな大画面いらんから手持ちでちょうどいいサイズでバッテリーもちがいいものを出してくれーと思ってました。

 で、こないだのドコモのプラン改悪があって、8月までだかに機種変をしないと無駄に通話料を払わないといけないプランにしないといけないとのことで、バッテリーもちがよいと言われていたiPhoneに切り替えることにしました。

 結局、自分のスマホの使い方ではiPhoneのバッテリーはあっという間に尽きてしまうので、割りきってiPhoneは通話と簡単なメールと一部ゲームだけ、それ以外のものについてはタブレットを使うことにしました。

 iPhoneのプランにしたことで通信量が月3Gから7Gになったけど、テザリングしても自分の使い方では月に1G行くか行かないかなので、最近は思い切って自宅にいるときもwifiにつながないでいます。

 iPhoneはスマホとしての機能は必要十分で、なんかあると固まったり、再起動しまくる可能性のあるAndroidよりも勝っていると思います。
 ただし、色々と自由な発想で使って行く楽しさはAndoroidのほうが勝っています。
 なので、いいとこどりしたと思っています。

 逆にAndroidスマホとiPadだと、電話としての性能に不安がある(特にキャリアが出しているスマホ)ので、だったら両方Appleにしたらいいんでない?と思います。



 それにしてもドコモはiPhone用のマイドコモアプリ作ってくれないんですかね?

 2年縛りが終わったらMVNOにしようとも思ってるんですが、光回線とのセット割がどこまで行くかだよなぁ・・