ラベル Duos の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Duos の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015/03/10

Duosを利用してみて感じたこと

このところDuosの可能性を探るべく、色々といじってみて感じたこと。

・WindowsのGPSは全然だめ
 Miix2 8にはGPSが搭載されていますが、これがまた不具合だらけで、屋外に出てようやく精度12mくらいで認識してくれます。
 屋内は全く認識されないので、各種センサーとの連携も全然なっていないのではないかと思います。
 これにより、1台で全て済ますのは無理ということになります。

・Windowsの更新はやっぱり面倒くさい
 デスクトップPCでもいつも思いますが、馬鹿でかいファイルをDLして、しかもなんかひっかかるとすぐアップデートが失敗しましたと言われ、さらにアップデートそのものもやったらあかん時があるのは正直めんどい。
 しかも非力なタブレットでやってるだけに面倒臭さがさらに倍。Duosを試すために一旦まっさらにしてアップデートかけてとしてたら一晩で終わらなかったよ・・・

・WindowsのBTテザリングは正直めんどい
 AndroidならTaskerで自動接続できますが、Windows上でBTテザリングするためには設定のショートカットをおいて、その都度接続と切断をして上げる必要があります。めんどくさいんだよー!

・Androidのバージョンが古い+遅い+タッチ性能が悪い
 エミュレートしている関係上仕方ないことですが、Androidのバージョンは4.2.2です。SDカードへのコピー問題があるので、バージョンが5.0でない以上、4.2.2なのは仕方ないとはいえ、早めの5.0あるいは5.1へのバージョンアップをしてほしいです。
 また、Antutuベンチマークの結果、Nexus7(2013)と同等やや上くらいの性能で、メモリも頑張っても1G位しか割り当てられないのでAST21やNexus9を使っている身としては遅く感じます。
 タッチ性能も、Miix2に問題があるらしいのですが、スライドするためにかなり大きく指を動かす必要があります。

・お互いの長所を利用し合える
 Googleに情報のすべてを捧げているので、ネット通販の到着情報や今いる場所の天気、自宅まで帰る時間等の情報は全てGoogleNowを使っています。また、「小説を読もう」でお気に入りの小説はアプリでDLしてみたりyoutubeをキャストしたりとAndroidの利用シーンは非常に多いです。

 一方、Word等業務関連やAdobeFlashが必要なもの、アレな動画のサンプルを高画質で視聴したりといったものは、やはりWindowsが圧倒的に使いやすいです。

 Duosを利用することにより、1台持ち歩くだけで両方の長所を使って作業することができます。さらに両方をまたいでコピペもできるので、片方でできないものをもう片方に渡して作業を続行する事ができるのは非常に便利です。

 バッテリーの持ちについては、立ち上がりを犠牲にして、長時間使わない時はWindowsを休止させておけば長持ちします。
 まぁ、自分の使い方ではそこまでしなくても十分持ちますけどね。


・総合的に
 GPSさえまともに動けば1台持ちでも問題無いと感じました。また、GPSについてはスマホを使うと割りきってしまえば、LenovoのThinkpad8あたり使えばメモリ4Gモデルもあるし、余裕を持った使い方ができるのではないでしょうか?
 後は今年の新モデルでCPUとメモリ、GPSの性能が上がったモデルが出てから考えるとして、今のところはMiix2でも十分つかえて楽しめるのでライセンス購入してみようかと思います。

Miix2 8でDuos Windows横画面固定、Android縦画面固定にしてみよう

 Miix2 8に入れているDuosですが、Androidの画面からDuosを終了させるためには、画面上中央部あたりをクリックすると出てくる矢印が4方から中央に向かっているマークを押して右上の✕ボタンを押すという手順なのですが、縦画面だと場所がシビアなのかAndroidの操作エリアとかぶっているためか、どこを押しても反応してくれません。

 そこで、終了させるためには一旦横画面にして操作する必要があるのですが、基本的に縦画面固定で使っているので、画面のロックを外すのが面倒くさい。

 そこで、ふと、Windowsを横画面で固定して、Duos内で強制的に縦画面にすればよくね?と思いたちました。
 何しろ、自分にはAndroidの画面を強制的に固定できる「最高のローテーション制御」というアプリがあるじゃないか!(ただし有料)

 てことで、いざ実験です。


Windowsで横画面固定します。








Duosを立ち上げてアプリをDLして縦画面に固定します。




 すると、なんということでしょう!
 Windowsは横画面に固定されているため、画面を終了させるための機構が横画面の設定のままです。
 これでかなり使いやすくなります。
 Duosで横画面にしたいアプリがあるときは「最高のローテーション制御」でアプリごとの設定をONにしておけば横画面専用アプリも楽々です。







 ちなみに、この方法だと、たまにDuosの向きがおかしくなることが有りますが、横に出てくる画面の設定を呼び出してそのまま元に戻したらきちんとした向きになります。
 ぜひお試しください。

2015/03/06

Miix2 8とDuosでBTキーボードを使う

 WindowsとAndroidを切り替えながら使うとBTキーボードの挙動はどうなるかと思い、試してみました。
 使ったBTキーボードは、前に購入したLogicool Bluetoothキーボード k480です。

 試したのは下記の通りです。

 1 Windows上でDuosを立ち上げていない状態で接続し、その後Duosを立ち上げる
 2 Duosを立ち上げた状態で接続し、その後Duosを終了する。

 結果として、両方の場合ともキーボードは誤動作することなく切り替わっていきました。
 WindowsとAndroidではキーボードレイアウトが変更となりますが、それもきちんと反映されています。

 K480はスイッチで3つの機器と接続できるのですが、Duosを常用できるようになれば、デスクトップ、Winタブ+Duos、iPhoneと切り替えて使っていけます。

 やばいくらい面白いw

2015/03/05

Miix2 8にDuosを入れると色々とはかどる

 この間からちまちまいじっているAndroidエミュのDuosですが、Winタブに入れて持ち歩くと思っていた以上にはかどるのではないかと思います。

 Androidのホーム画面はNowカードが便利なためGoogleNowランチャーをいれてみましたが、最初Nowカードを表示するためのスイッチが入らなかったんですが、Duos設定ツールの中にあるSimulated Networkをonにするとちゃんと表示される方になりました。

 普段は操作のしやすいAndroidで使って、FlashPlayerが必要なものやWord、Exel等のソフト、Amazonで買い物等Windowsのほうが使いやすいものの時はさくっと切り替えていくという感じで使って行けます。

 問題は、Miix2ではAndroidの実行速度が低いこととGPSがまともに動かないことでしょうか。
 特にGPSは問題で、これが治らない限り2in1で運用なんて夢のまた夢です。Surfaceなら問題ないのでしょうが、携帯性が大問題になるし・・・
 あとはネットワーク関係がWindowsのをつかっているからかBeamやTVSideViewが使えません。これはWindowsの方で見ればいいからそんなに問題ありません。課金しないといけないけど・・・

 もう少し使ってみて調子良さそうなら9.99ドル課金して本運用していきたいと思います。

2015/03/03

Miix2 8 にDuosを入れてみた

 最近流行りのDuosをMiix2に入れてみました。
 導入方法はいろんなサイトに載っているので、それを参考にして入れてみましたが、最近とんと触っていなかったので、操作方法を思い出しつつ、前に入れていたAndroidエミュを削除したり、どうせならと初期化したりして散々時間がかかりました。
 単にインストールするだけならサイトからDLするだけなので10分かそこらで終わると思います。

 で、早速Antutu走らせてみました。
 ちなみに、メモリの割当は約600Mくらいとしています。


この時は27000くらいですが、何回かやってみると25000位が平均でしょうか?
Nexus9、AST21の約半分ほどの結果となっています。
それでも、ZenFone5よりも上、HTCOneと近いくらいになっているので、実用には耐えられると思います。








 Nasneto連携させようと思ってTVSideVIewを入れてみましたが、ストアからDLできるから動くと思いきや立ち上がってすぐに強制終了します。

 あとは、Win8の更新とかに時間取られて試していないので、おいおいやってみます。