ラベル iPhone5s の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル iPhone5s の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015/12/01

DMMにMNPしました

 今までdocomoのiPhoneプランを使用していましたが、5Sの残債も残り少なくなり、なんとなく気分がのってきたのでMVNOにMNPをしてみました。

 MVNOの選定にあたり考慮したのは次の点です。
 ・なるべく安く
 ・通話SIMのほかに通信SIMを同時に使用することが出来る
 ・次月に繰り越しがある
 ・高速通信で通信制限がない

 以上の点を踏まえて検討した結果、DMMモバイルの通話SIMプラン 10GBとする事にしました。
 内訳は通話SIM1個と通信SIM2個です。新規加入時に通信SIMも合わせて発注すると手数料が発生しないようなのでまとめて注文しました。
 とりあえず手持ちのiPhone5Sに通話SIMを入れて、後はモバイルルーターに1個入れています。もう1個はMediapadに入れようと思っているのですが、そこにはmineoの3GB100円SIMが5月まで入っているので冬眠させています。

 ちなみに通話SIMプランは8GBから通信SIMのシェアが出来ますが、10GBとの差はわずか数百円なので、10GBの方がお得です。
 またシェアプランの通信SIMは固定費用がかからないのはポイント高いです。通話SIMは1枚追加につき700円の固定費用がかかります。

 毎月かかる費用は通話SIM+通信SIM2枚で月2,950円+税+ユニバーサル料2円×3枚=3,192円+通話料となるので、自分の使い方では大体4千円前後になると思います。

 今までは通話料込みで7~8千円程だったので3千円以上安くなって、しかも通信容量増大繰越有といいことづくめです。

 途中解約手数料やMNP転出料といったMNP経費として1万6千円程かかりましたが半年もしないうちに元が取れます。あとは浮いた経費でいろいろと遊ぶだけです。

2015/11/29

iStick GH07C 128GB購入しました

 iPhoneからデータを移し替えるのに、GoogleドライブやGoogleフォトを使用していましたが、いちいちアップロードしてPCにダウンロードと言う手間がめんどくさくなったので、たまたま見ていたNTT-Xストアのナイトセールで19,800円となっていたため衝動買いしてしまいました。












 USB2.0とLightningコネクタを切り替えてつかえることなっています。

 ここで問題発生
 iPhoneにつながりません・・・・・

 どうやら素の状態ではiOS9に対応していないみたいです。

 で、いろいろと調べてみたら、PQIのサポートページに対応方法載っていました。

 iStick update toolをDLしてファームの書き換えツールを起動します。
 その後USBメモリに本機を差し込んで確認されたら実行するだけでOKです。マニュアルにはWin7でのみ起動できるとありますが、Win10x64でも問題なくできました。

 更新が終わったら、AppleStoreでiStickProをDLすれば、晴れてiOS9で使えるようになります。
 ちなみに自分は9.0.1で確認しています。

 Windowsマシンを持っていない人はマンガ喫茶とか職場とか学校とかのPCで実行してください。

2015/09/11

iOS8.4にして失敗だったよ・・・

 この間iOS8.4にしたんですが、それ以降NTTの電波のつかみが悪くなってしまいました。

 つながったり切れたりを繰り返し、電話は突然切れるし、つながらないこともあるし、アプリゲーもネットにつながってないと言い張ります。

 こんなんなら、ずっとiOS7のままでいたほうがよかったよ・・・

 ていうか、事前準備なしでやったから元に戻せないだけなので、皆さんはきちんとバックアップとってからアップデートしてくださいね。


 その後、iOS9にしてからは順調になりました。妻のiPhoneもアップデートしてやりました。

2015/09/04

iPhoneでZENWatchが連携可能になりました

 Googleがようやくスマートウォッチ用のiOSアプリを提供してくれました。

 現時点ではLGしか対応していないということでしたが、海外からの情報によればほとんどのデバイスで対応できるみたいなので、やってみました。

 やることはただ一つ、「設定の初期化」だけです。

 ZENWatchを電源につないで初期化を実行、iPhoneにandroidwearアプリをインストールして実行すると接続可能端末にZENWatchがでてくるので、それをタップ、あとはペアコードを入力すればそれで終了です。

 iOS8.2以降でないと対応していないようですが、こないだGoogleフォト入れるために8.4に泣く泣くアップしていたのが幸いでした。

 とりあえず、いまつないだばっかりなので、明日以降検証していきます。

2015/04/10

ZENWatchにiPhoneの通知を表示させる方法がありました。

 android wear for ios/iPhoneというアプリをAndroidにいれて、BLE UtilityというアプリをiPhoneに入れて連携すれば通知を受け取れるようになります。

 詳しい導入方法はいろんなサイトにUPされています。また、GooglePlayでandroid wear for ios/iPhoneを検索すれば解説がついていますので、その通りにやれば数分で出来ると思います。

 で、試してみたのですが、iPhoneの設定でバナー通知を設定しているものは受け取れるようです。
 自分は電話のバナー表示消していたので、試しに電話をかけても通知が来なかったのですが、バナー表示もするようにしたら通知がくるようになりました。

 これでとりあえず、メールと電話が来たらバイブでわかるようになったので、満足してます。

 ただ、たまに通知が来なかったりするので、もうちょっと設定を詰めていかないといけないと思います。

2015/02/23

ChromeCastとプロジェクターの連携

 寝かしつけに使っていたExperiaGXが度重なる子どもたちのケーブル引っ張り攻撃にあい、コネクタがグラグラになってきてMHL接続してもつながったり途切れたりとするようになりました。

 自分がやれば微妙な角度で成功するものの、嫁はこういうの殆どできないのでなんとかしろといわれていました。

 たまたま前に嫁が使っていたN-03Eにミラキャストの受信器がついていたので、試してみましたが、今ひとつ使い勝手が良くないということで、リビングであまり使われていないChromeCastを使うことにしました。

 幸い、購入してあるプロジェクターはUSB電源を供給できるので、接続するだけで全く問題なく動作しました。

 これのいいところは、iPhoneでもキャストできるし、無線なのでケーブルをいたずらされることもなく、音量も手元で変えられるところです。

 早速嫁のiPhoneにもChromeCast用のアプリを入れて寝かしつけをさせたところ、昼間に実験でみせたようかい体操をせがまれて寝なかったと怒られました_| ̄|○

2014/12/09

Chromecast買ったった

 前々から気になっていたChromecastをとうとう買ってしまった・・・

 テレビの優先権もなければ別に映すものなんて・・・ 今度一人の時に工口動画を映してみようw


近所の電気屋で買いました。
箱ちっちゃいです。












スライドさせて中身を取り出します。









開けるとスタートアップガイドと本体があります。










本体を取り出すと、通電用のUSBコネクタとACタップが入ってます。








 TVのHDMI端子にとりつけて、TVのUSBコネクタから電源を引っ張ってくると取り付け完了です。

 後は、キャスト用のアプリをGoogleからDLして指示にしたがって設定するだけでOKです。
 このときTVはChromecastがさしてあるHDMIに切り替えて置かないといけないので、誰も居ない時にささっとやっちゃいましょう。
 試しにyoutubeを映してみましたが、高画質のものはさすがにTVと遜色なく映ります。

 ちなみに端末でキャストすると自動的にTVの入力画面が切り替わります。子どもたちがいるときに色々試してたらいきなり画面が変わってびっくりされました。
 普通の動画で試しててよかったですw
 iPhone5sでもキャストのアプリがあるので写真や動画をキャストすることが出来ました。

 で、自宅のネットワーク上にあるいろいろな動画等を映すためには、LocalCastというアプリがおすすめです。DLNAやSMB、Googledrive等に置いてあるファイルを再生することが出来ます。
Android app on Google Play

 手元にある2Gオーバーのmp4ファイルの再生もできました。TSファイルは無理でした・・

 買ってから3日位経ちましたが、この間いろいろあってまったく起動してませんw
 だって一人の時間がとれないんだもんww

 やっぱり家族で撮った動画とかをTVで簡単に見るとか健全に使うことにしようw

2014/11/17

iPhon5sでandroid端末をテザリング(Bluetooth)

 いまさら書いても誰も得しないテザリングの話。
 ドコモのiPhone使っており、毎月7Gのデータ通信ができます。
 しかし、外でyoutube見まくったりしない限り通信量があまりまくりです。月1G も使ってません・・・

 現在は、仕事中等wifi環境がない時には、タブレットを利用する時にテザリングしています。

 で、iPhoneのテザリングにはwifiとBluetoothがあるのですが、自分ではもっぱらBluetooth接続を利用しています。
 wifiよりも速度が遅いのですが、簡単なHP閲覧とテキストデータのDLくらいしか使わないので十分役に立ちます。速度が遅い分(?)消費電力も少ないのでiPhoneのバッテリーも長持ちします。

 iPhoneの設定→Bluetoothで使用可能状態にしたらデバイスの検索が始まります。

iPhoneの設定→Bluetoothの画面















 タブレットの設定→Bluetoothをonにしてデバイスの検索をしたらiPhoneの画面にコードが表示され、タブレットのほうにはコードを入力出来る画面にかわるので、そこにコードを打ち込むとペアリングは完了です。


AST21の設定→Bluetoothの画面

 実際にテザリングするときは、タブレットの設定→Bluetooth→つないでるiPhoneの右側にある設定ボタンを押すとインターネットアクセスのチェックフラグがあるので、それをチェックしてください。

チェックボックスをチェックする















 毎回、Bluetoothテザリングするときには3タップ位する必要があるので、ちょっとめんどくさいです。
 これを自動的に行うようにするには別のにアプリを活用する必要があります。

2014/11/16

ブログ開始時の使用機種

いま使っているのは、iPhone5sとAST21(auのME581CL)、Nexus7(2012)の3台です。
AST21はNexus7の後継が9インチだったので、安くて性能がそれなりによく、手持ちが出来るものを探した結果、AST21の白ロムが売ってたので購入しました。