ラベル root の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル root の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014/12/03

AST21のままrootとれるようになったそうです

 とうとうAST21のままでrootがとれるようになったみたいです。
 これまでauのサポートがなくなる可能性やsimカード持ってるからといった理由で踏み切れなかった人もこれで安心して試せますね?

 やりかたは前の記事でもでてた場所でrootとるソフトをDLします。
http://23pin.logdown.com/posts/230216-root-rootzenfone-14r

 後は前に書いた記事とほぼ変わりません。

 どっちにしろ、AST21が立ち上がらなくなるとかサポートが受けられなく可能性があるので、自己責任でお願いします。

2014/11/20

root化直後のAntutuスコア

 root化した後すぐにAntutuでベンチマークしてみました。
















 5万超えてましたw
 ベンチマークはやるたびにスコアが乱高下している気がする。自己満足の世界ですな。

 とりあえず、AST21は高いレベルの性能だってことで。


2014/11/19

root化したらSDカードのデータを読み書きできるよ

 今のAndroid環境でroot化して最大のメリットはSDカードのデータを読み書きできるようになるってことだと思います。
 本体のデータサイズが16Gくらいしかない端末売っといて外部に読み書きできないってどういうこっちゃ?
 いつでもDropBoxにアクセスできるわけじゃないんやで。

 てことでXDAあたりでXposed InstallerをDLして導入します。方法はググってください。

 で、GoogleAppsにHandleExternalStrageがあるので、DLしてください。

 Xposed Installerを有効化(再起動含む)してアプリを立ち上げ、モジュールのところをタップすると、HandleExternalStrageが出てくるのでチェックして有効化します。

 これでSDカードのデータを自由に読み書きできます。
 別なモジュールを組み込めばまた違うことも出来ますが、それはまた別の機会に。

AST21(ME581CL)をroot化する!

 前の投稿でAST21をME581CL相当にしましたが、その結果、root化することができるようになりました。

 ※失敗したら前回の処理でサポートが受けられない状態のため、新しいのを買うしかありません。この投稿を実践するときは、自己責任でお願いします。

 下記のHPから1.4.6.5r (ME572C/ME581CL)をDLします。
  23pin.logdown.com/posts/230216-root-rootzenfone-14r

 設定→セキュリティ→提供元不明のアプリにチェックを入れます。

 先ほどDLしたRootZenFone-1.4.6.5r.apkを実行します。(これでアプリがインストールされます)

 事前にwifiとデータ通信を切っておきます。

 アプリ一覧にROOTZenFoneが出てくるので、実行します。

 画面の指示通りにすればRoot化が完了します。

 Root化したらSuperSUやTitaniumBackup等を入れておきましょう。