ホームボタンのスワイプって活用してますか?
自分はGoogleNOWを立ち上げるのに使ってましたが、ホームアプリをGoogleに変更したため、画面スワイプでNOWカードがでてくるのでこの機能を使っていませんでした。
で、これとは別にTaskerで画面の明るさを制御しているのですが、自分の設定的にDisplayがonになったときのみ判定しているので、暗い場所から明るい場所に移動したとき等いちいち画面を消して立ち上げ再判定させています。
今使っている端末は画面サイズが大きいので、ステータスバーを開くのが面倒くさく、簡単に設定変更できないかと思い、Taskerでなんとかしてみようと考えました。
最近のTaskerが入っていると、ホームボタンのスワイプをすると使用アプリの選択画面が出てくると思います。通常は選択しても何も起こりませんが、下記の作業をすると色々とできるようになります。
今回のプロファイルは下記のとおりとなります。
Profile: ホームスワイプ (41)
Event: Assistance Request [ App:* ]
Enter: appselect (29)
A1: Menu [ Title: Background Image: Layout:IconGridMenu Timeout (Seconds):30 Show Over Keyguard:On Items:(5) ]
↑だとよくわからないので、詳しく説明します。
profileの新規作成からEvent→UI→Assistant Requestを選択します。

入力できる画面がでますが、何もせずに戻るとTaskを求められるので、とりあえず「appselect」という名前で新規作成します。
Task作成画面で新規追加ボタンを押し、Alert→Menuを選択します。
Itemsの所にある+ボタンを押したらアイテム選択の項目が出てくるので、Actionボタンを押します。
App→LaunchAppと選択していくとアプリ一覧がでますので、ランチャーに表示させたいアプリを選択します。

選択後バックキーで戻り、ランチャーに表示させたいアプリをどんどん登録していきます。
Actionで選択できるのはTaskで設定できるものすべてになるので、WifiやBT、画面回転のOnOffやステータスバーの表示、Menuの下層にさらにMenuをおいたりすることができますので、普段良く使う機能を登録しておけばランチャーアプリを入れる必要が無くなります。
後はホームボタン長押しからのスワイプで起動するアプリを常時Taskerとするようにすれば完成です。
問題としては、画面中央に表示されることから、どっちにしろ両手操作が必要になってくるということですが、並びをうまく変えて一番必要な物が片手でタップ出来るようにしたら何とか実用的になります。